うつ病の事

うつ病で仕事はどうするのよ?症状や休職・今後の働き方の工夫は?

 

こんにちは!

じぇにです。

うつ病について少し触れたいと思います。

よくあるネットでの解説と

現実を照らし合わせてみました。

うつで苦しんでいる人のみでなく

周りので苦しんでる人がいる人

私は関係ないって思ってる人にも

ぜひ読んでもらいたいですね

誰にでも可能性のあることですから

うつ病とは、精神的ストレスや身体的ストレスなどが重なり、強いうつ状態が長く続くことで日常生活に支障が出る精神障害(精神疾患)の一種であり、様々な理由から脳の機能障害が起きている状態のことを言います。

憂うつな気分や意欲の低下などの精神的な症状だけでなく、睡眠障害や食欲不振、動悸やめまいなどの身体的な症状が表れることがあります。

 

厚生労働省の調査によると、うつ病の患者数は近年急速に増加しており、日本では約15人に1人がうつ病を経験したことがあるとも言われているほど、うつ病は誰にとっても身近な病気であるとも言えます。

他人事だと思ってる方も多いと思いますが、私も順調にキャリア形成をしてきて職場での技術者としての評価も得ていた中での発症で正直戸惑いましたし、受け入れがたいものでした。

うつ病のある方の中には、仕事のストレスや過労などで発症したため再び働くことに不安や恐怖を抱く方もいますが、焦って職場復帰を試みても、復帰過程でよくなりかけていた症状が再び悪化し、仕事をつづけることが困難になるというケースが多くあるのも事実です。

 

ここでは、うつ病のある方が仕事をする際のよくある悩みと解決策を紹介しますが

現実問題にも触れたいと思います。

 

うつ病が仕事中に発症する理由は?

うつ病は過度なストレスによって引き起こされる

うつ病を発症する原因はまだはっきりとはわかっていませんが、環境の変化や身体の病気など様々な要因が重なって発症するとも言われており、中でも何らかの過度なストレスが引き金になって起こることがあると考えられています。

 

仕事をしている場合、特に多いのは、「仕事の人間関係からくるストレス」や「仕事内容や職場環境などの変化からくるストレス」と言われています。

ただし、ストレスの原因は人により異なります。ほかの人は平気なことでも、ある人にとっては発症の原因になりえます。

また、ストレスの原因はネガティブな要因に限りません。例えば、「仕事の失敗」や「リストラ」などの他、「昇進」や「結婚」といった喜ばしい出来事でも、環境の変化に大きなストレスを感じればうつ病の発症につながることもあります。

うつ病はどういう人が発症しやすい?

一般的には以下の特徴のある方がうつ病を引き起こしやすいと言われています。

  • まじめで責任感が強い
  • 人からの依頼が断れない
  • 人の目や他人の評価がとても気になる
  • 几帳面で完璧主義

これは仕事の環境面でも同じことが言えます。

人の目や他人の評価を気にしないといけない風土の会社、自分の許容量を超えるような業務を与えられる職場環境などは、うつ病を引き起こしやすくなります。

うつ病でも仕事を続けられる?

うつ病は見た目では分かりにくい病気です。身近にいても危険な兆候を見逃してしまいがちになると言われています。また、症状の波があることも分かりにくさの要因の1つです。

気分が安定している時や身体が元気な時は問題なく仕事ができるのですが、気分が落ち込んでいる時や体調が不安定な時はいつも通りの仕事ができなくなります。

うつ病は放っておいても気力で治るものではありません。無理をして仕事を続けることで徐々に身体を動かすことが億劫になったり、自分の殻に閉じこもって仕事に行けなくなったり、様々な支障をきたすようになります。

そのため、回復のことだけを考えると、しばらく仕事から離れるのが理想です。

ただし、ストレスの原因となる職場環境・人間関係・業務内容を会社に調整してもらうことができれば、うつ病と上手く付き合いながら仕事を続けることが可能な場合もあります。

まずは医師、上司、会社の産業医やカウンセラーに相談しましょう。

 

 

ここまでがよくある典型的な解説ですね
ただ、ここでやっかいなのが
職場の上司や同僚が必ずしも理解してくれるわけではないという事です。
入社2年目に職場内での直属上司からの
度重なる暴力・暴言で1度目のうつ病を経験してますが
表面上は理解を示してくれますが
本当に親身になって接してくれたのは当時の上司2人だけでした。
今の上司は口だけですね。

うつ病と付き合いながら仕事をする上で大切なこと

うつ病と上手く付き合いながら安心して仕事を続けるためには、ストレスをためないようにする工夫や症状の波と上手く付き合っていくことが大切となります。

ここではそのような工夫を6つご紹介します。

1.十分な睡眠と健康的な食事をとる

うつ病のある方は物事を否定的に捉える傾向があり、仕事で休みを取得することに対して「怠けていると思われる」「周囲に迷惑をかけてしまう」という思考になりがちです。

ストレスをためない生活の第一歩は十分な睡眠と健康的な食事にあります。

十分な睡眠は脳の状態がリフレッシュされるので、寝る前には悩みや不安を感じていたのに起きたら気持ちが楽になる効果があります。

普段から睡眠時間や食事内容の確認などを心がけておくと、体調を崩したときの理由をたどる指針となるかもしれません。

特にうつ病を抱えているときは、睡眠を大切にし、家で何もしないでゆったりと過ごすようにしましょう。

2.調子の上下があることを受け入れる

 

うつ病のある方にとって心身の調子の波が日によって変わることは、避けては通れない道になります。

ただ、その波に振り回されるのではなく、焦らずに1歩ずつ克服していくことが大切になります。

そのためにも、どのような状況で調子を崩しやすいのか、また同じような状況が起こった時にどのような工夫が可能なのかを検討しておきましょう。

3.周囲の理解を得る

 

うつ病のある方が定着している企業は、職場が相談しやすい雰囲気であることや、人事や上司との面談を定期的に実施している傾向があります。

それによって、日々変化する自分の疾患の内容・特性・困りごとを伝えることができ、周囲の協力によって職場が仕事がしやすい環境となります。

障害者雇用や合理的配慮に力を入れている企業を選ぶことがまず重要です。

障害者雇用をはじめていない会社に現在勤めているという方は、人事や上司・同僚に自身の特性や状態、業務上の得意・不得意なことを伝えることで障害の有無に関係なく「あなた自身の困りごと」として理解してくれることもあります。

長く安心して仕事を続けることができる環境づくりは、ご自身の情報を一緒に働く相手に伝えることからはじめてみてはいかがでしょうか。

ただね、これって義務付けられてるからやってる企業が大半ですね。

みんな自分のことで精いっぱいで

本当に親身になって接してくれる人なんて

どれだけいるのでしょうか?

4.休む勇気を持つ

 

うつ病により心身の調子が優れない時は、休むようにしましょう。

無理をしてしまい、状態が悪化するほど、回復にも時間がかかってしまいます。
安心して長く仕事を続けていくためにも、調子が悪い時は勇気をもって休むようにしましょう。

いざという時の欠勤や休暇をスムーズに取得するためには、疾患や特性について上司や周囲に事前に伝えておくとよいでしょう。

5.薬の服用を怠らない

 

うつ病の症状が出ていない時や、調子が良い時が長く続いたり、忙しくて生活リズムが崩れたりする時は、通院や服薬を怠りがちです。

医師から指示がある限りは継続するようにしましょう。

また、そのためには、自分自身の体調や通院・服薬のリズムに応じて、出退勤時刻・休暇・休憩などを調整し、業務に支障をきたさないよう上司と相談することが大切です。

6.自分の特性にあった仕事に就く

 

うつ病の方が仕事を続ける、あるいは転職・再就職するときに気をつけたいことは、うつ病の悪化や再発につながるような同じようなストレスが発生しない仕事を選ぶことです。

そのために業務内容だけでなく、職場の雰囲気やコミュニケーション方法、体力面などいろいろな視点から検討して自分のストレスの傾向を把握する必要があります。

今の会社で働き続ける場合は、業務内容の変更や業務量の調整、異動などについて会社と相談することも検討しましょう。

ただね、簡単に言っちゃってるけど
一度や二度なってしまうような環境だと再発のリスクも高くなります。
その点、自分で稼げるっていう事は
それを気にしないで良いってことですね。
是非選択肢の一つに入れてもいいのではないでしょうか?

うつ病で仕事を休職・退職しても大丈夫?

 

うつ病の症状が悪化し、仕事を続けることが困難になったら、まずは、かかりつけの病院に行き、主治医と相談しましょう。

服薬を守ったり、体調管理に気をつけていても、何かの拍子に体調をコントロールできなくなることもあるでしょう。そうなった際に備えて、日頃からその日の体調をメモで残しておくといいでしょう。

医師は、本人からよく話を聞いた上で、症状や就労状況、職場や生活の環境などを総合的に踏まえ、休職すべきかどうか判断します。

その内容を上司に伝え、医師が設定した療養期間について相談するといいでしょう。

うつ病で休職・退職時にも利用できる経済的な支援制度

自立支援医療制度(精神通院医療制度)

精神疾患の治療のために通院中の人や、治療により症状が安定し再発の予防目的で通院中の人の医療費の自己負担額を軽減する制度です。

疾患の種類や所得に応じて、1ヶ月当たりの負担の限度額が設定されます。

障害者手帳

うつ病のある方は、精神障害者保健福祉手帳を取得することができる場合もあります。申請には各種条件がありますので、まずは主治医へご相談ください。

障害者手帳を取得すると、疾患の種類や程度に応じて様々な福祉サービスや税金の控除、公共交通機関の運賃や公共施設利用料の割引などを受けることができます。

また、障害者雇用という枠で、症状に対する理解や支援を得られやすい職場で働く選択肢も選ぶことができます。

障害年金

障害や疾患のために、生活や仕事に支障が出たときに支給される年金です。

働いていた場合でも、症状により仕事が制限されていると判断された場合は、生活の一部を支援する額が支給されます。

生活保護

怪我や疾患などにより働くことが難しく、収入が不十分で生活に困った場合に、健康で文化的な最低限度の生活を保障するための費用が給付される制度です。

受給には各種条件がありますので、まずはお住まいの市区町村にてご相談ください。

 

傷病手当金

疾患や怪我で仕事を長期間休むときに無収入になってしまうことを避け、生活を保障する目的で支給される手当金です。

ただし、労災保険の給付対象とはならない、業務外の理由による休職に限られます。

保険組合の加入期間によって、その人の平均収入額の3分の2の額、または月額28~30万円のいずれかが、最長1年6ヶ月まで支給されます。

簡単に言っちゃってますけど

じゃあその後どうするの?

住宅ローンを抱えた人は生活保護なんて受けたら

財産全部失ってしまうんですよ?

仕事や社会的地位のみならず

せっかくのマイホームまで失いかねません。

しっかりリスク管理して、もしもの時に備える経済的な柱はもう一本持っていても

役に立つことはあっても決して邪魔にはなりませんから。

うつ病の休職・退職から復帰できるの?

うつ病から復帰された方もたくさんいらっしゃいます。

実際に休職・退職からの復帰を目指す場合は、ぜひ専門機関の支援の利用を検討してみてください。

うつ病を発症後の就職や社会復帰は専門機関の支援を利用する

うつ病をきっかけに療養が必要となり、休職・退職に至った場合は、医師から復職の許可が出たのちに就職先を探すことになります。

 

前職で自分に適していなかった要素を分析し、それらの要素を含まない仕事を選ぶと良いでしょう。その際には、疾患や障害のある人の就職活動を支援する機関を利用することをおすすめします。

 

障害福祉や就労について、幅広い知識と経験を持つスタッフのサポートを受けながら仕事探しをおこなう方法もあります。

ハローワーク

ハローワークには、障害や疾患のある人の就労を支援する窓口「専門援助部門」があります。

また、就職に関する相談やカウンセリングの実施のほか、障害や疾患のある人を対象にした求人の紹介などをおこなっています。

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所とは、一般企業への就労を目指す障害や疾患のある方の求職から就職までの一連の過程をサポートする事業所です。

利用者は事業所に通い、職業訓練や、面接や履歴書対策などの就職活動のサポート、就職後の定着支援などを受けることができます。

また、自分に合った働き方を見つけるために数多くの企業で実習できる機会を提供しています。

もう自分で稼いじゃえ

今まで社会的地位を築いてきた人が生活保護や再就職で10~20万前後の収入で今後楽しく充実した生活できると思いますか?

私はそうは思えなかったですね。

であれば自分で稼ぐしか選択肢がなかったです。

『でもそんな事、素人が出来るわけないじゃん』

『そんなの特殊な人しかできないんじゃない?』

『何だか難しそう』

私の過去のtweetやブログを見て頂ければ

素人がゼロからここまで立ち上げたのがわかると思います。

 

それはしっかりとしたノウハウがあって成せる事です。

 

私の指導者も社会的にハンデを背負い

もがき苦しんできた方です。

今は自由に自分の人生を謳歌してる姿に惹かれて

連絡を取ってみて今の自分はあると思います。

少し大変ですが我々が全力でサポートと本人のやる気さえあれば十分に可能です。

 

うつ病と仕事のまとめ

 

うつ病は過度なストレスによって仕事や社会的生活に困難が生じている状態です。

そのため、業務内容の変更、業務量の調整、異動などを会社と相談して実現できれば、原因となっているストレスを取り除くことができ、安心して長く働き続けることが可能な場合も多いです。

しかし、それができないこともあり、療養のために休職・退職せざるを得ないこともあります。

休職期間が長くなればなるほど、早く復職しなければと焦る気持ちが生じますが、再発を防ぐためには職場復帰を焦らないことが大切です。

また、雇われて働く以外にもパソコン1台で可能性が広がることも選択肢の一つに入れてみませんか?

 

仕事を辞めたいと悩んだときこそ、本当の自分を見つめ直すチャンス!!

 

 

一緒に頑張ってみたい方、

話を聞いてみたい、

興味のある方は下記より気軽に連絡して下さいね!

公式LINE

では今回はこの辺りで!

 

ABOUT ME
じぇに
アラフォーの医療職。 ゴルフにドライブ、焼肉とラーメンが好きです。